矯正歯科

矯正歯科で綺麗な歯並びを

女性の歯

悪い歯ならびや咬み合わせを、きちんと噛み合うようにして、きれいな歯ならびにする歯科治療です。しかし、きれいな歯並びにするために、歯を削って「差し歯」にすることは、基本的にはありません。矯正装置を通じて、歯やアゴの骨に力をかけてゆっくりと動かして、歯並びと噛み合わせを治していきます。

矯正治療はなぜ必要?

歯が不揃いだったり、上下の 顎の歯並びがしっかりとと咬み合っていない状態を、専門的には「不正咬合」といいます。

この不正咬合をそのままにしておくと、以下のような問題が起こりがちです。

・食べ物がよく噛めない
・言葉が明瞭でなくなる
・虫歯になりやすい
・歯槽膿漏になりやすい
・口臭の原因になる
・顎の関節に負担をかける
・歯を折ったり、ケガしやすい

以上のような理由から、歯の咬み合わせは大切ですので、不正咬合の見られる方には矯正歯科の治療を受けることをおすすめいたします。

矯正が必要な不正咬合について

出っ歯(上顎前突)

上の前歯が強く前に傾斜していたり、上の歯並び全体が前に出て噛んでいます。また下のアゴが小さかったり、後ろにあることで見かけ上、出っ歯に見えることもあります。この状態では、口を楽に閉じることができませんし、顔のケガで前歯を折ったり、くちびるを切ったりしやすいです。またこの咬み合わせにより、下の前歯が上の前歯の裏側の歯ぐきを傷つけていることもあります。

受け口(反対咬合)

下の歯が上の歯より前に出ている咬み合わせです。上下の前歯の傾きに問題がある場合と下のアゴが大きすぎたり上のアゴが小さすぎることによる場合があります。アゴの大きさに問題がある場合、アゴの骨の成長によって変化しますので、成長の目処がたつまで長く追いかけていかなければなりません。うまく噛めないだけでなく、聞き取りにくい話し方になることが多いです。

八重歯・乱ぐい歯(叢生)

歯並びがデコボコになっている状態を「乱ぐい」といいます。上の糸切り歯が歯並びから飛び出しているのを、普通「八重歯」と呼びます。日本では「かわいい」と言われることもありますが、欧米では「ドラキュラの歯」と呼ばれ嫌われます。歯が並ぶ場所=骨の大きさとそれぞれの歯の大きさとの間のアンバランスでこのようになります。歯磨きの時に歯ブラシが行き届かずに汚れが残りやすく、虫歯や歯槽膿漏の原因となります。

開咬

咬んでも、特に前歯が咬み合わない状態です。前歯で食べ物をうまく噛みきることができないだけでなく、正しい発音ができないことが多いです。幼稚園児や小学生になっても、指しゃぶりを続けていることが原因になることもあります。他には「舌」の悪い癖や遺伝的な問題も原因となります。

重度な矯正治療は専門医をご紹介

のとはら歯科医院芦屋診療所では、「歯の治療」に注力しているため、矯正歯科に関しては、マウスピース矯正など軽度なものに対応しております。

重度な治療が必要な場合には矯正歯科の専門医院をご紹介させていただいております。

page top